必読!塾の経営で失敗する典型的な3つの厳しいパターンとは

学習塾の集客

塾といえば、初期投資が少なく、開業しやすい業種の1つです。

しかし、現在は多くの塾が乱立している状態で、塾経営に失敗するケースも多くあります。

「以前勤めていた塾で人気講師でも、独立したら生徒が集まらない」

これは往々にしてあるのです。

失敗しないためには、失敗するパターンを知り、適切な対処をしなければなりません。

今回は、現在の塾業界の状況、典型的な塾経営の失敗のパターンを3つご紹介します。

これから塾経営を始める方、思うように軌道に乗らない方はぜひ参考にしてください。

塾は開業しやすいが廃業件数も非常に多い

塾は他業種に比べて開業がしやすいです。

資金面でも安価で済み、教材と教室、机や椅子などの備品があればすぐに開業できます。

しかし、それはあくまで開業であり、成功する塾経営が始められるわけではありません。

  1. 塾の倒産件数
  2. 参入障壁が低いからこその問題

最低限知っておくべき知識としては、上記の2点が挙げられます。

経営者視点で、しっかり頭に入れておきましょう。

年間の倒産件数は60〜90件で推移

塾業界の年間の倒産件数は60~90件で推移しています。

倒産する塾は大手やFC契約も含まれており、非常に競争が激しい業界です。

倒産件数が増える理由は、少子化だけではありません。

ニーズの多様化はもちろん、高品質なサービスが行われずに生徒が集まらず、倒産してしまうケースも多いです。

一方で、年々順調に業績を上げ続けている塾もあり、現在の塾業界では、勝ち負けがはっきりしていると言えます。

2020年に発生したコロナウイルスの影響で、塾業界もITを取り入れる時代になりました。

これが塾業界の競争に拍車をかけることが予想されます。

過激化する競争に勝ち残るには、厳しい時代に突入するのです。

>>【新型コロナ・COVID-19】学習塾はパンデミックにどう対応すべきか?

参入障壁が低ければ低いほど競争が激しくなる

初期投資がしやすく、教材や教室管理のシステム化も進んでいるため、参入障壁が極めて低い塾業界。

少資本で始められて手軽に稼げられると考える起業家志望が多いのも相まって、塾は乱立状態です。

加えて少子化の流れもあるため、減る顧客数に対して増える同業他社。

競争が激化するのは当然と言えるでしょう。

この中で勝ち抜いていくには、明確な戦略を練らねばなりません。

  • 教育理念に沿ったサービス提供
  • システム
  • 立地
  • 他社の戦略に対抗する自力

自塾の方向性はもちろん、こうした未来を見据えて準備する必要があります。

特に、失敗例から学ぶことは勝つ理由になるので、これからご紹介する失敗のポイントをしっかり考慮してください。

塾経営の失敗①大手の手法をそのまま真似る

大手塾の手法は理に適っていますが、開業間もない小さな塾が真似していいものではありません。

決して、大手の塾の真似をした塾経営はしないでください。

  1. 弱者が強者の戦略を真似しても意味がない
  2. 弱者には弱者に合った戦略がある
  3. 大手塾ができないことをやるべき

把握するべき内容は上記の3点です。

ここはしっかりと押さえておきましょう。

弱者が強者の戦略を真似しても意味がない

強者の戦略は簡単に真似できそうですが、弱者が真似をしても意味がありません。

それは、同じサービスであれば、顧客は強者を選ぶからです。

大手の塾の方が、実績がありますし、安心感もあります。

ブランドとして確立されているので、どちらを選ぶかと言われれば、大手を選ぶ方は多いでしょう。

大手のシステム、戦略は真似したいと思って当然です。

しかし、大切なのは、そのエリアで大手に勝ること。

教室数、ブランドで勝負しても勝ち目はありませんが、1エリアの生徒数であれば、大手に勝てる可能性は十分にあります。

このような目線で、自塾が反映する最良の戦略を取りましょう。

弱者には弱者に合った戦略がある

強い者には強い者の戦い方があるように、弱者には弱者の戦い方があります。

抽象的ですが、弱者は負けない戦い方をまずはするべきです。

1エリアで100人、200人の生徒を集めようとするのは勝つ戦い方。

無謀な目標は、かえって非現実的な数字にモチベーションを保てないもの。

まずは損行分岐点、50名~60名にいち早く到達するのを目指しましょう。

そして同時進行で、講師育成を進めるようにしてください。

イメージは、「一歩先の準備をする」です。

20名のときは、50名になるための準備をするべきでしょう。

とにかく口コミを広げるために授業をしっかりとし、講師採用も厳選して行ってください。

50名ラインになったら、80名になる準備を始めてください。

1人1人を大切にしながら、講師の育成を行いましょう。

80名になったら、100名の準備を始めます。

このあたりから退塾も出始めるので、攻守両方の視点が必要です。

このように、弱者は常に一手、二手先を見据えた準備をしておかなければなりません。

大手塾ができないことをやろう

大手塾には弱点もあります。

勝ち残るためには、その弱点をいかについて生徒を集めるかがポイントです。

たとえば欠席者フォローなどが挙げられます。

体調不良や用事等での欠席のフォローは、大手は手が回っていない場合があるでしょう。

「映像を見ておいてください」

「プリントを渡すので読んで解いてみてください」

もちろん、「質問があれば遠慮なく言ってください」とフォローをするものの、細かなところまでは追いついていない塾もあるのではないでしょうか。

こうした大手が陥りやすい弱点を突くのが、差別化するためのセオリー。

個別指導であれば、振替も「3日前までに」と定められている場合が多いです。

これはあくまで一例ですが、小さな塾だからこそ、1人1人を大切にできます。

ここが、弱者が生き抜いていく1つのポイントでしょう。生徒1人の人生を左右するのが塾。

そういう中で、優しく柔軟な対応をしていけば、大手との差別化は十分に実現できるはずです。

>>塾の開業に大切な3つのポイントとは?個人塾から始める塾ビジネス

塾経営の失敗②生徒が集まらない場所を選択してしまう

塾経営の失敗には、「立地が悪い」もあります。

立地が悪い場合、いくらいい授業をしていても生徒は集まりません。

場所は取り返しがつかないので、ポイントを押えて決めるようにしましょう。

  1. 塾営業では立地がとにかく大切
  2. 小規模塾だから選択できる場所を見つけよう
  3. 出店前に徹底的な分析をしよう

ここでは、上記3点についてご紹介します。

塾営業では立地がとにかく大切

ITが進む中、映像授業もあらゆる塾で取り入れられています。

特にコロナの影響で、飛躍的に高まっているでしょう。

しかし、これから先もフェイスtoフェイスのニーズはなくなりません。

それは、管理だけでは教育は成り立たないからです。

生徒にやる気を与えるのって、やはり人からの影響がありますからね。

講師や友達からの影響は本当に大切なもの。

ツールだけではやる気の息吹を感じることはできません。

そんな学び舎は、生徒が通いやすいところでなければならないのです。

  • 片親
  • 夫婦共働き

昔と違いこうした家庭も増えているので、十分な配慮を行いましょう。

子供も親も入塾を希望しているのに、送迎ができずに諦めるケースは意外にも多いです。

立地条件で生徒の数は決まります。

費用との兼ね合いにもなりますが、生徒が集まる、通いやすい立地にこだわりましょう。

小規模塾だから選択できる場所を見つけよう

大手の塾は、宣伝広告費や人件費が多くかかりますが、塾の名前で生徒を集められます。

そのため、駅前や大通りなど、立地条件がいい場所で営業していますよね。

そうした土地は塾乱立の状態となり、生徒獲得競争が激化していくのです。

小規模の塾は、高い借賃で契約をするのはやめましょう。

生徒が集まらなかったときのリスクが大きすぎるからです。

ここでポイントになるのは、生徒が獲得しやすい場所を選ぶこと。

例えば、1つの学校から近い場所ではなく、複数の学校から通える立地を選びましょう。

1つだけから生徒を集めるのは至難の業です。

メインと、それ以外に分けて、どちらからも通える立地がベストでしょう。

学年によってはメインの人数が集まらない場合もありますから、リスク分散の点からも理に適っています。

出店前に徹底的な分析をしよう

分析する点としては、管轄の学校の人数は必ず把握しましょう。

小規模の塾であれば、学年人数の1割が取れれば、十分順調と言えます。

次に通塾のルートをしっかりと戦略に組み込むことが大切。

地元の方しか知らない抜け道もあるため、土地の周辺調査は必ず行くようにしましょう。

その際、街灯や交通量も注意して見てください。

今では遅い時間でも自転車や徒歩で通う生徒もいますから、この点も配慮しましょう。

さらに、地域の学習塾の調査です。

大手だけでなく、個人でやってる小さな塾にも競合はいます。

塾生人数やサービス内容などの情報を把握し、差別化を図れるようにしましょう。

他にも情報は1つでも多い方が勝つ理由になります。

特に、顧客の質は非常に重要です。

ニーズや家族層、平均的な収入なども大切な情報になります。

負けないためにも、些細な情報をキャッチできるよう、アンテナを張りましょう。

>>オンラインを使った塾の運営とは?もっとネットを活用しよう

塾経営の失敗③低価格戦略に巻き込まれる

大手をはじめ、他塾と生徒の取り合いになると巻き込まれるのが低価格戦略。

体力のある規模であれば耐えられますが、小さな塾では淘汰の一途をたどってしまう非常に大きな問題となる事象です。

出店前に、低価格競争でも生き残られるプランを立てておきましょう。

  1. そもそも大手は生徒の母数が違う
  2. 小規模な塾は低価格よりも質の高いサービスで戦う

この2点のポイントが重要です。

そもそも大手は生徒の母数が違う

大手の塾の場合、単一教室で結果が出なくとも、他の教室でカバーリングが可能です。

価格を下げて、その地域ではマイナスでも、人気の教室はその分生徒を集められます。

価格=質ではないといっても、やはり低価格競争になると生徒の流れは変わるもの。

そして、大手の場合、採算が取れない教室は撤退する場合もあります。

これから開業する塾の場合、撤退=倒産を意味しているので、これは避けたいところです。

そのためにも、1地域に特化し、その地で勝ち抜ける戦略が必要になります。

小規模な塾は低価格よりも質の高いサービスで戦う

塾業界に限らず、以下のような問題はかならず発生するものです。

  • 低価格競争が起きる
  • 近隣に価格の安い塾が建つ

価格競争になった際、多くの経営者の方は低価格競争で迎え撃つ戦略を考えるのではないでしょうか。

しかし、低価格戦略は根拠なく実施するべきではないでしょう。

加速しやすい低価格競争では、規模が小さい塾に勝ち目はありません。

低価格競争で勝ち抜くポイントは、「質の高いサービス提供を目指す」です。

仮に月の月謝が5,000円違ったとしても、生徒は集められます。

  • よく見てくれる
  • しっかり対応してくれる
  • 信頼できる
  • 話しやすい
  • テスト対策や自習などが充実している

など、魅力的なポイントをいかに作るかが大切です。

5,000円ほど高くても、質の高いサービスへの投資を行う家庭はかなり多いでしょう。

現に少子化が進んでも、1人あたりの教育費は増加傾向です。

5,000円という価格差に負けない、付加価値を付けられるか。

これが、小さな塾が生き残っていくために必要な考え方です。

>>塾での個別指導のやり方・方法!どうすれば生徒に理解してもらえる?

まとめ

生徒を教えているだけで、経営が安定する塾はありません。

大手には大手が抱える問題があるので、小さな塾にもたくさんの弱点があって当然です。

しかし、大切なのは考え方を変えていくこと。

弱点は発想次第で強みにも変わります。

むしろ、これからは多様化するニーズに親身になって答えられる、柔軟性の高い対応力が求められる時代です。

必要なのは、今までの正攻法で勝負をしないこと。

自らの教育理念に基づいて、失敗から学び、成功への道筋を辿っていく。

これがとても大切です。

今回ご紹介したポイントは、開業してから行えるものもあるので、ぜひ参考にしてください。

そして、「戦争」とも言われる塾乱立時代で、勝ち抜いていってください。

>>入塾率向上!塾に問合せのあった見込み客の成約率を上げる方法とは?

 

塾の経営は難しい?これから開業を目指す人が知っておきたいこと
これから塾開業を目指すには、今まで以上にたくさんの情報を知っておかなければなりません。 それは、塾業界はここ数年で大きく状況が変化したからです。 一講師として成功していても、それだけで開業し、経営がうまくいく時代ではなくなりまし...

 

>>塾運営に関する各種資料ダウンロードはこちら

\ビットキャンパスの詳細はこちら/

タイトルとURLをコピーしました