現在の塾業界は、少子化にも関わらず地域には塾が乱立している状態です。
集団指導、個別指導、映像授業の形態の違いはもちろん、予習形式から宿題管理まで様々な種類の塾が存在します。
その中で、選ばれる塾と選ばれない塾に二分化され、苦しい教室運営を強いられる塾も多いです。
そこで今回は、選ばれる塾、人気の塾に必要な要素をご紹介します。
選ばれる理由と避けられる理由を知り、現状を見直して改善し、地域に声を広げる。
人気の塾になるためのポイントをお伝えします。
選ばれる塾にはこんな理由・要素がある
塾は実際に通っている生徒や保護者から「あの塾いいよ」と声が広まり選ばれるもの。
口コミが大きいと言われる業界ですから、いかに口コミを起こすかがポイントになります。
しかし、口コミは自然発生しません。
自ら作り出す努力をしなければならないのです。
大切なのは、地域に選ばれる塾になるために行動を起こすこと。
選ばれる塾の要素は、
- 過去の実績がある
- 授業がわかりやすい、サポートが充実している
- 生徒にとって居心地がいい
の3つがあります。
1つずつご紹介するので、ぜひ参考にしてください。
理由①過去の実績がある
やはり最も重要なのは、実績です。
実績に勝るものなしと言っても過言ではありません。
塾の実績といえば、志望校への合格がピンときやすいです。
しかし、実績は合格だけではありません。
定期テストの順位、得点アップはもちろん、塾生の入塾後の偏差値アップ、勉強に取り組む姿勢の変化など、様々なものがあります。
塾は生徒を伸ばすための場所ですから、日々の指導の積み重ねによる生徒の変化も塾の実績と言えるのです。
実績は安心感に繋がります。
外部から塾の中は見られません。
しかし、その塾が出してきた結果、実績は紛れもない事実として、地域へ広がっていきます。この事実をどれだけ出せるかがポイントです。
いかに結果を出せる指導を行えるかが、選ばれる塾の1つの要素となります。
理由②授業がわかりやすくサポート体制が充実している
塾の生命線は授業のわかりやすさです。
楽しい、面白いはわかりやすいに付随してつくもの。
わかりやすい授業の裏には、
- 講師のこだわり
- 誤解答の把握
- つまずきやすいポイントの熟知
- 解説の工夫
など、講師力が必要となる部分が多いです。
これは一朝一夕でつけられるスキルではありません。
また、「わかりやすさ」はどの塾でも大切にしているので、これだけでは差別化を図るのは難しいです。
そこで、サポート大切の充実が必要になります。
- 質問できる、質問がしやすい
- わかるまで教えてくれる
- 苦手な部分や理解が不十分な部分が宿題として出る
など、授業内以外でのフォローが充実は、口コミの原動力です。
生徒が「わからない」と言える環境が生み出し、わかりやすい授業との相乗効果で選ばれる塾の道を歩んでいきましょう。
理由③生徒が居心地がよいと感じる空間である
居心地のよさは、退塾防止の理由にもなりますが、外部からの生徒獲得の要素ともなるため、重要です。
- 楽しい、面白い
- 話を聞いてくれる
- 自分を理解してくれる
- やる気が出る
など、人それぞれ居心地のよさを感じるポイントは違います。
しかし、大切なのは、多くの生徒が居心地の良さを感じている事実です。
人は、居心地のいい場所から離れなくないもの。
さらには、あっという間に時間が過ぎ、また早く行きたいと感じます。
こうした感情は、家庭でも出るため、保護者の安心感にも直結するのです。
- 塾に嫌々いかない
- 塾から帰ってくるといつも元気
- 塾の出来事をよく話す
など、親が子供にとって塾が居心地のいい場所であると感じるポイントは多いです。
従って、居心地のよい空間が提供できる塾は、自然と地域から選ばれる塾になれるでしょう。
>>塾の集客に紹介・口コミは欠かせない!在校生からの紹介が増えない理由とは?
こんな塾は避けられる!回避すべき3つの問題
避けられてしまう理由は、生徒や保護者の感覚的な部分で悪い印象を与えている場合が多いです。
生徒や保護者の主観に委ねられる部分が大きいため、対応できていない塾も多くあります。
これらを回避するポイントは、客観力です。
特に、知らず知らずの間に避けられる特徴は、
- 雰囲気が悪い
- 環境が清潔でない
- 過度におしつけがましい
が挙げられます。
これ以外にも理由はたくさんありますが、特に客観力が必要となるものに絞ってお伝えするので、ぜひ振り返ってみてください。
問題①塾の雰囲気が悪い
塾の雰囲気はたった1人によって悪くなるものです。
その1人が講師の場合もあれば、生徒であるケースもあります。
講師が雰囲気を悪くする理由は、
- 高圧的
- すぐに怒る
- モノに当たる
- 嫌味っぽい
- 褒めない、認めない
など、優しさのなさです。
これらは講師が育ってきた環境による部分が大きいため、目についたら改善を促しましょう。
また、生徒が雰囲気を悪くするのは、
- 生徒個人の性格による問題
- 人数の多い学校が内輪で盛り上がる
- 講師に反抗する
などが挙げられます。
他にも、講師・生徒に共通して、
- だらだらしている
- やる気、活気がない
- 勉強以外の内容(雑談など)に取られる時間が多い
なども、塾が避けられる理由です。
大人でも子供でも、魅力的な人は人を集めます。
逆に、個人が理由で人が寄りつかなくなる場合も多いです。
募集減は必ず教室内で何かが起きています。
「教室の雰囲気」と漠然としなものではありますが、より具体的に、明確に問題を見つけるために客観的に教室を見るようにしましょう。
問題②塾の環境が清潔でない
指導ばかりに気を取られ、塾内の清潔さが損なわれている塾は多いです。
授業が終わり、生徒を見送ると報告や日報などの業務が控えています。
それらが終わって一息つくと、講師って動きたくなくなるんですよね。
これが塾の環境が清潔でない理由となるのです。
フロアの掃除機をかけるだけ。
トイレ掃除をやって終わり。
これでは清潔とは言えませんよね。
- クモの巣がはってないか
- サッシが汚れていないか
- 机や椅子、ホワイトボード(黒板)はきれいか
- 机や椅子はきれいにそろっているか
挙げればキリがないほど、清潔にするべき部分はたくさんあります。
塾も飲食業と同じサービス業として考えてみましょう。
飲食業の場合、いくらおいしくてもお店の環境が汚ければあまり行きたいと思いませんよね。
清潔にしても「清潔だから塾に行きたい」とはなりません。
しかし、清潔でない場合は「汚いから行きたくない」となってしまうのです。
小さなこととバカにせず、塾内環境は清潔さにこだわりましょう。
問題③過度に押しつけがましい
講師の性格にもよりますが、押しつけがましさは生徒の反感を買います。
大人と子供の立ち位置から、俗に言う上から物を言うですね。
子供だけでなく、大人からもこのようなタイプは敬遠されます。
特にいけないのは、「生徒の気持ちを考えずに言いたいことを言う」講師です。
- 生徒にやる気がないと怒る
- 説明して理解しないとイライラする
- 生徒の言い分を聞かない
など、あからさまに生徒を下に見てはいけません。
もちろん、講師の立場上、教育的見地から指導するべきタイミングはあります。
しかし、生徒も人間。さらには子供です。
間違いや失敗は起こしても仕方ありません。
これらに対し、大らかな心で接するのが大切です。
間違っても「生徒のためにやっている」なんて気持ちは傲慢そのもの。
「生徒の成長のサポートがしたい」
「一緒に結果を取って喜びたい」
この気持ちがあっての指導は、生徒に対して愛情として映ります。
教育者である以上、相手を思っての行動は必須です。
講師としてではなく、人として、子供から好かれる立ち振る舞いをするように心がけましょう。
>>塾の運営業務とは?講師とは違った面白さの運営・管理業務を紹介
選ばれる塾になるために今すぐ現状を見直そう
現在、なかなか生徒が集まらない、退塾数が増えている状況であれば、選ばれる塾になるために現状を見直さなければなりません。
また、順調に生徒数を伸ばしていても、崩れるのは一瞬です。
積み重ねるのには時間がかかりますが、状況が一変するのが早いのも塾ならではの特徴と言えます。
現状を見直すポイントは、
- 成績下降に対する迅速なフォロー
- 口コミでの問い合わせへの対応
- 面談のマンネリ化防止
の3つです。
これ以外にも必要なものもありますが、しっかり振り返り、現状でできているものとできていないものを客観的に知るようにしましょう。
成績情報を活用して成績下降生徒を確実にフォローする
成績が下降した生徒に対する迅速なフォローは、退塾防止の面で必須です。
しかし、退塾防止だけではなく、素早いフォローは生徒や保護者の満足度の向上に繋がります。
日頃から生徒の成績をしっかり把握しておきましょう。
1回見てわかるのではなく、完全に頭に入るまで生徒の成績は完全に把握しなければなりません。
そして、定期テストの結果を受けて、迅速に対応しましょう。
- すべての教科の結果が出てから
- 順位が出てから
では、対応が遅いです。
多くの学校では、答案と一緒に平均点も発表されるため、結果が出そろうのを待つ必要はありません。
1教科だけでも、成績のアップダウンはシビアに感じ取りましょう。
そして、
- 一緒に答案を見直す
- 誤解答の理由を探す
- 次のテストにどう向かっていくか方向性を示唆する
などの対応を行うのです。
このスピードが早いほど、生徒からの信頼に繋がります。
口コミで問合せる保護者は最初から期待値大。期待を超える応対を。
口コミでの問い合わせは入塾の可能性がとても高いです。
そのため、「入るだろう」と安易に考えてしまう方も多いのではないでしょうか。
しかし、口コミでの問い合わせだからこそ、期待以上の対応を目指さなければなりません。
それは、その保護者、生徒が口コミを起こすキーになりえるからです。
情報収集をする人は、情報発信もします。
周りの親御さんたちとのコミュニケーションもしっかりとれているのです。
このような保護者に期待以上の応対ができれば、自然と声を広めてくれます。
有益な情報を伝え、保護者のハートを掴みにいくべきです。
内部で「いい」と声は挙がりやすくても、外部に声が広まりにくい塾業界。
口コミから問い合わせてきた保護者には、誠意ある対応をし、より自塾のよさを知ってもらう努力をしましょう。
生徒面談・保護者面談のマンネリ化を防ぐ。日頃から生徒の様子等の情報収集を。
年に数回ある生徒面談、保護者面談では、講師の力量が試されます。
特に、日頃から生徒をしっかり見ているかどうかがポイントです。
何回も面談を行っていると、話す内容がなくなってきます。
いつも同じ内容の面談では、生徒も保護者も辟易としてきますよね。
日頃から生徒の様子を見るのはもちろん、担当講師とのコミュニケートも密にとり、報告をきちんと上げさせ、データとして残していきましょう。
一人の生徒に対して、指導の方向性を示唆し、現状の位置を話していくスタイルにすると、マンネリ化が防ぎやすいです。
しかし、1つの内容では飽きてしまうので、勉強以外の内容、例えば、
- 学校であったこと
- 家であったこと
- 将来の夢
- 趣味、好きなこと
など、生徒固有の内容を面談で盛り込むと、生徒も保護者も喜んでくれます。
些細な情報でもきちんと記憶し、個を見ている姿勢を表現するためにも、日々の情報収集はしっかりと行いましょう。
まとめ
選ばれる塾には、相応の努力と時間が必要です。
しかし、築き上げたものが崩れてしまうのは一瞬。
日頃から自らの行動や教室の状態を振り返り、適切な対処をしなければなりません。
生徒の成績を上げる以外にも、大切なことがたくさんあるのです。
しかし、難しく考える必要はありません。
やはり根幹にあるのは、生徒一人ひとりを大切にする気持ちです。
大切にするからこそ、居心地のよさ、わかりやすい授業と徹底的なサポートが生まれ、それらが実績へと繋がります。
雰囲気づくりや環境整備、おしつけがましさの排除も同様です。
さらにプラスして、対保護者への意識があるとなおよくなります。
現状でできている内容はさらに上のレベルを目指し、できていない部分は改善をして、選ばれる塾へと変えていきましょう。
>>他塾よりも15倍問合せを得る!ポスティング術事例ダウンロード
>>塾の集客に紹介・口コミは欠かせない!在校生からの紹介が増えない理由とは?

\ビットキャンパスの詳細はこちら/
