効果的な塾の集客方法とは?媒体を組み合わせたマーケティング

学習塾の集客

これまで行ってきた集客活動を、疑問を持たずに「なんとなく」という理由で続けていませんか。

従来の集客手法も、おそらく一定の効果があるから続けてきたわけですから、決して間違いではありません。

しかしスマートフォンの普及により、生徒も親もWEBサイトで情報を集めており、FacebookやTwitterなどSNSからの集客がごく当たり前となりました。

そこで塾の集客方法も時代に合わせて、考え直すべきではないでしょうか。

今回は、媒体を組み合わせた効果的な生徒の集め方について紹介します。

塾の集客で大切なこと

学習塾の集客の成功可否は、経営を左右するといっても過言ではありません。

しかし、教育方針や現場には自信を持っていても、経営となると苦手意識を持ってしまう人もいるでしょう。

多くの管理者の方は「いい授業をやっていれば入塾生が増える」と考えているかもしれません。

過去にはプロダクトイン、つまり「製品やサービスが良ければうまくいく」ものでしたが、現在では少しずつ変わりつつあります。

少なくとも「マーケットイン」、つまり市場のニーズに応えなければ厳しくなりつつあるのです。

生徒集客は経営課題ですから、いい授業を実践する、サービスの質とは分けて考えなければなりません。

積極的な集客に引け目を感じる必要はない

子供に教えることが好きで塾ビジネスをはじめる人もいるでしょう。

また集客活動よりも授業準備の方が重要だと考えている人も多いと思います。

それにあまりに志を大事にするあまり、集客活動そのものに罪悪感や抵抗を覚えてしまう方も少なくありません。

でも考えてみてください。

生徒がいないと自分の授業を教えられませんし、塾を存続させないと授業の継続もできませんよね。

「いい授業」を提供している自負があるのなら、多くの子供たちを助けるために、より多く塾を知ってもらう必要があります。

つまり集客活動が、多くの生徒を助けることでもあるのです。

いい授業で目標の学校へ進学してもらい、十分な対価をもらえれば、それだけで大きな社会貢献だと言えます。

引け目なんて感じる必要はまったくありません。

なぜなら集客は、あなたの信じている教育を実現するための活動の一部であり、それが社会貢献へとつながるからです。

集客活動はどんどん行うべきでしょう。

>>選ばれる塾になるには?人気の塾に必要な要素とは

こんなにある!塾の集客方法・アイディア

従来の印刷物を用いたものから、インターネットを使った手法など、集客のための手段はいくつもあります。

一つの方法だけに固執するよりも、常に新しいことを試しましょう。

どの方法にも一長一短ありますから、その時々に応じた集客方法をじょうずに組み合わせるのがポイントです。

それぞれ内容を説明しましょう。

塾の集客方法①最も力を入れるべきは口コミ集客

子どもを塾に通わせたいと考えた時に、保護者が塾を選ぶきっかけとなりやすいのは王道の口コミです。

また、口コミから問い合わせを獲得できれば、申込みの確度はかなり高いことは想像に難くないと思います。

評判がいいと聞いて問い合わせるわけですから、そもそも申し込むつまりである可能性が高いのです。

しかし、口コミは自分たちでコントロールしづらいため、ビラ配りやDM送付、SNS集客とは違い、かんたんに増やせるものではありません。

そのため、学習塾の実績や授業の質を上げて、在籍している生徒たちの満足度を上げましょう。

もし自分の子供の成績アップができれば、保護者は自然と周りの保護者に言いたくなるはずです。

授業以外に講師と生徒とのコミュニケーションが活発であったり、小まめに保護者への連絡があるなど、他塾との差別化ができればなおよし。

通常営業でなにげないコミュニケーションに気を遣うことが、口コミを生み出す原動力です。

>>塾の集客に紹介・口コミは欠かせない!在校生からの紹介が増えない理由とは?

塾の集客方法②ビラ・チラシ配り

地域密着で学習塾を経営している場合は、ビラ・チラシ配りはまだまだ有効です。

しかし配布時期や、地域のどの層に訴求するかを検討することが大切。

たとえば中学生の場合、一般的に1年に5回定期テストがあります。

このタイミングで「定期テスト対策」という文言を散りばめたビラ・チラシ配りをすると効果的です。

もう一つは夏休みと冬休み。

この時期には夏季・冬季講習を行う塾が多いので、休み中に復習と成績アップを目論む生徒や保護者の目に、留まりやすくなります。

ただし配布するスタッフの準備や、ビラ・チラシのデザインや印刷のコストをしっかりと計算しておくのが大切です。

配布するスタッフがいないと、忙しい講師たちにお願いする羽目になるため、負担を強いることになるでしょう。

この点は注意してください。

塾の集客方法③SNS集客(Facebook・Twitter)

普段の取り組みを定期的に知らせるには、FacebookやTwitterなどのSNSを活用しましょう。

無料でかんたんにアカウント作成できるので、使わない理由はありません。

ここで大切なことは、Webサイトやパンフレットの掲載内容に信憑性を持たせることです。

どんなことでもアップするのがSNS集客ではなく、一貫性を持たせるために画像の選定や記載する文章には気を遣いましょう。

また、SNSは生徒や保護者とのコミュニケーションツールともなります。

なおSNS上でのやり取りは、多くの人に見られていることを意識してください。

塾の集客方法④ブログによる集客

ブログは塾の教育方針や考え方など、多くの情報量で伝えられる媒体です。

塾に入ることを検討している生徒やその親は、塾の方針や実績などを知りたいと考えているものでしょう。

たとえば「成績を上げて無事に高校を卒業できた」「志望校に合格できた」といった、在籍していた生徒の進学実績は、塾を選ぶための重要な情報です。

合格までにどのような教育があったのか、このような内容をブログに書くと興味を持たれるでしょう。

もちろん嘘を書いてはいけません。

あくまでも通っている生徒たちが、塾に通うことで達成できた情報です。

ただ実績ばかり書いていても飽きられてしまうので、塾長の教育に対する考え方や指導方法なども書くといいでしょう。

共感した保護者や生徒が入塾を考える可能性もあるかもしれません。

またコメント欄を設けておけば声を拾え、コミュニケーションにつながる可能性も増えます。

どこで新規顧客とつながるかはわからないので、可能性を広げるためにブログ開設を検討してはいかがでしょうか。

更新の手間はあるものの、使い方次第でとても有用な集客ツールへとなり得ます。

>>塾がWEB集客を活用するメリットとは?低予算で始めるネットの活用

塾の集客方法⑤広告による集客

ひとことに広告と言っても、たくさんの種類があります。

内容によって費用も狙いも変わるので、出稿前に検討が必要です。

たとえばチラシのポスティングをする場合、大まかなエリアの世帯動向や家族構成比率なども調べておくと良いでしょう。

こうしたデータや情報によって、属性に適した文面を考えられます。

駅広告で塾の広告を見かけますが、この場合は認知度や安心感を高める効果が期待できます。

具体的な集客に結びつくのかどうかは、実際にテストして数値で判定するほかありません。

一方で、インターネット広告は費用対効果が高いと考えてよいです。

とくに検索広告(リスティング広告)は、成果が出せるまでに時間はかかるものの、慣れると一定の成果が得られるためおすすめです。

塾の集客で忘れてはいけないこと

最後に塾の集客活動において、忘れてはいけないことについても知っておきましょう。

集客活動はとても大切であり、事業として成り立たせるために、サービスそのものよりも先に考えるべきです。

ですが集客もやればいいというわけでもなく、本当に効果があるのかを測定することも大切でしょう。

それだけではなく、授業内容・サービスが悪ければ定着しませんし、いずれは集客も難しくなるはずです。

そこで授業品質を高めること、そして集客の効果を確かめることの重要性について解説をします。

口コミにつなげるために講義・授業品質を高める

集客活動は重要ですが、ウェブサイトを作り、SNSやブログで情報発信をしても、肝心の講義や授業品質が乏しければ意味ありません。

講義・授業品質を高めることは、塾運営の基本中の基本です。

ここを疎かにして集客活動を進めないでください。

まずは、既に顧客となっている生徒や保護者の満足度を上げる活動をしましょう。

これが口コミ集客にもつながります。

満足度を上げられれば、退塾者も減らせるでしょう。

集客ができず退塾者が増えてしまうと、塾の運営継続ができなくなります。

地道に講義や授業品質を上げて、実績を作りましょう。

こうした地道な活動が、口コミにもつながり、ブログやSNSで情報発信でも説得力を増す材料となるはずです。

集客手段の効果測定を必ず行う

集客活動を実行したら効果測定を必ず行ってください。

問い合わせの有無やWEBサイトアクセスの増減など、必ず数値化して見える化することが重要

ただ「去年より問い合わせが減った」「先月よりWEBアクセスが増えた」というおおざっぱなものではなく、具体的な数字として残すことが重要です。

やみくもに集客活動を行っていても結果は出ません。

必ず成功する集客は存在しないので、失敗もデータに残し、分析して次に活かしましょう。

これまでの集客方法だけに固執しない

従来の集客手法にこだわらず、新しい手法も試してください。

もし現状の集客に満足し、全く変える必要性がないならば別です。

しかし、時代の変化は塾の集客活動にも影響を与えており、それはすべての塾で同じ条件です。

周りがやっていないならチャンス、差別化を図るためにつねに新しい集客手法を模索してください。

とくに、SNSは費用をかけることなく始められるのでおすすめです。

保護者でも使っている人の多いFacebookは、そこまで難しいこともないので試しやすいでしょう。

わからないことを理由に、新しい集客手法を検討しないことは損です。

多くの集客についての情報が、インターネット上に無料で得られるので、まずは知ることから始めましょう。

集客するだけでなく見込客の管理も怠らない

資料請求や問い合わせがあったものの、入塾しない見込み客は必ず発生します。

しかし取得できた名前や住所、電話番号の情報は貴重な情報ですから、最後まで活用するべきです。

たまたま今はタイミングが合わなかっただけの方もいるはずですから、夏季講習の案内など、定期的にコミュニケーションを取りながら管理しましょう。

ゼロからコミュニケーションを始める見込み客よりも、何かしらの接点のある見込み客の方が、クロージングにつながる可能性は高いのです。

>>自塾の成績不振を把握する必要性!先手を打つ大切さとは?

塾の集客まとめ

塾の集客はかんたんではありません。

お金も手間もかかり、生徒に教えることにくらべると、地味なうえに労力が伴う仕事です。

しかし塾を運営していくためには、いい授業をするだけでは集客は難しいのが実状。そのため集客のための活動は避けられません。

従来の手法以外にも数多くの集客方法が存在し、お金をかけずに成果を出せる方法も増えています。

より多くの生徒を集めたいのであれば、これまでの方法だけではなく、初めての試みでも物怖じせずにチャレンジしてみてください。

 

>>他塾よりも15倍問合せを得る!ポスティング術事例ダウンロード
>>生産性アップ!塾管理・経営システムでできることとは?

【▼関連記事】

もう無視できない!塾システムがこれから必要となる理由とは
塾では講義・塾業務だけではなく、たくさんの付随業務があります。日々の授業報告などは、どのように管理していますか?紙やメール、エクセルやワードで管理されている塾は、まだ多いのではないでしょうか。このような手作業による...

 

>>塾運営に関する各種資料ダウンロードはこちら

\ビットキャンパスの詳細はこちら/

タイトルとURLをコピーしました