新米の塾経営者が直面する悩みとは?事前に把握して回避しよう

学習塾の業務

理想の教育を目指し、独立開業を果たしても、経営者として直面する問題、悩みは想像以上に多いものです。

一講師と経営者では、抱えるべき悩みは全く違います。

予想以上にうまくいく場合もあれば、想定以上に苦しい状態になる場合もあるのが経営というもの。

これらに対し、いかに上手に対応、回避できるかがポイントです。

今回は、塾経営者が直面しがちな悩みを5つご紹介します。

事前に起こりうる問題を把握し、適切な対処をし、経営を軌道に乗せましょう。

塾経営者の悩み①とにかく孤独!開業後の最初の壁

塾勤めと独立開業で一番変わるのが周囲の人間関係です。

経営者は、あらゆるものを1人で決めなければなりません。

そのため、強い精神力や物事の考え方が必要になります。

また、仲間の作るフィールドを広げるのも大切です。

経営者はだれでも孤独

経営者は誰でも孤独だと認識しましょう。

同じ思いの仲間がいてあたり前の状況であった塾、勤め時とは全く違います。

信頼できる上司はもちろん、部下も、外部の人間との関係も1から築かなければなりません。

しかしどれだけ時間を要しても、孤独感から解放されることはないのが経営者。

経営者には、その孤独の中で戦い続ける強いメンタルが要求されます。

これを回避するためには、孤独を受け入れることです。

  • 孤独があたり前
  • 仲間の存在がありがたい

そう自分に言い聞かせるのが必要です。

決して「孤独」という状況に悲観してはいけません。

悲観的にとらえるのではなく、企業活動、個人の活動に力を入れ、信頼できる仲間を1人ずつ増やすよう、前を向くのです。

心のよりどころとなる仲間ではなく、同じ志を持ち、ともに高めていける仲間を探してください。

同業者や他業種問わず、「経営者」はあなたと同じように孤独と戦っています。

狭いフィールドではなく、広い世界でたくさんの人と触れるようにしましょう。

同業種・他業種問わず仲間を作ろう

経営者は同業種という狭い世界の中で生きていけはいけません。

他業種問わず、仲間を1人でも多く作りましょう。

人脈は、経営者最大の武器になります。

孤独からの解放はもちろん、新たなビジネスチャンスを得る場合も多いです。

人との交流を通じて、

  • 新しい価値観を得られる
  • 知らなかった技術やシステムを知れる
  • 自分の悩みが小さいと認識できる

など、企業活動、経営者のメンタル面など、多くのメリットが多くあります。

塾は閉鎖的な環境なので、経営者として外部との接触が多いのはとてもいいです。

新しいものを知り、自塾に取り入れてカスタマイズをしていき、他塾との差別化も図られます。

他業種の常識が、塾の問題を解決するケースも多いです。

とにかく、人脈は武器なので、少しでも広くするように心がけましょう。

>>3ヶ月が目安!小規模な塾の開業準備について把握しよう

塾経営者の悩み②集客がうまくいかない

次に、悩みの種となりやすい「集客」についてです。

思うように募集が集まらなかったり、声が広がらなかったりは往々にしてありえます。

このような事態を未然に防ぐためには、つぎの3点が大切です。

  1. 他塾との差別化
  2. コンセプトを明確に
  3. 集客に力を入れる

開業前にきっちりと考えておきましょう。

差別化できないと見向きもされない

できたての小さな塾では、他塾との差別化が必須です。

これまで勤めていた塾や、一般的な塾のやり方では勝ち残ることはできません。

現在、塾に対する顧客のニーズは多様化しています。

どのニーズに特化していくかがとても大切で、小さな塾が生き残るためには、生き残れるポジション選択がすべて。

自塾の理念、コンセプトに基づき、特化した1点で他塾を圧倒できるものを築き上げましょう。

顕在化している顧客をターゲットに、きっちりと募集を増やすのです。

そして塾生が増えてきたら、口コミでの潜在客集めに繋げましょう。

差別化されたコンセプトは、自塾の魅力に直結します。

大手のような実績による安心を名前で与えにくい以上、現場活動で明確に見せましょう。

塾のコンセプトは開業前に明確にしておく

塾のコンセプトは集客を集める理由になります。

必ず明確にしておきましょう。

コンセプト通りの活動は、顧客の安心感、満足度に繋がります。

わかりやすく、実感しやすいものにするとより効果が得られるでしょう。

このとき、端的で伝わりやすい言葉を用いるように心がけてください。

チラシやネット等でかんたんに情報が得られやすくなっているため、顧客は想像以上に文字を読みません。

長い文章は逆効果と考えてください。

思いが羅列されているよりも、一言に集約されていた方が顧客ウケはいいものです。

過剰性を持たせ項目を挙げていき、それらを満たす言葉をチョイスしましょう。

はじめはとにかく集客に力を入れよう

塾講師の中には、集客に対して後ろめたさを感じる方も多くいらっしゃいます。

しかし生徒がいない塾は経営が成り立ちません。

いい授業をすること、理念通りの塾を作り上げることも大切ですが、生徒を集めることはもっと大切です。

開業時は集客に力を入れた活動を心がけてください。

折込広告、ポスティング、体験授業、説明会など、塾長を前面に押し出して、1件でも多くの募集を勝ち取りましょう。

塾長=塾の顔です。塾長は、一番力を持った講師ですから、開業時は塾長がどんどん現場に入りましょう。

そして良質な授業が提供し、地域の声が広げていくのです。

1件1件が勝負になるため、全力で特化できるように、諸手続きは必ず開業前に済ませておいてくださいね。

>>理想の塾の集客方法は?媒体を組み合わせた効果的な生徒の集め方

塾経営者の悩み③生徒・保護者との関係性

意外と盲点なのが、生徒や保護者との関係性です。

一講師としての接し方と、経営者としての接し方に悩む方は多くいます。

このような悩みが起きるものとして、事前に把握をしておきましょう。

特に距離感について、とても悩みが起きやすいです。

ここでは、距離感の考え方についてご紹介します。

距離感が分からずだれでも悩むもの

一講師は現場に特化できますが、経営者となるとそうはいきません。

たとえば生徒との距離感の近さ。

最近の生徒は、「〇〇先生」と敬称をつけずに呼び捨てにする場合が多いです。

一講師であれば、親近感がある、距離が近いと感じられます。

しかし経営者となると、保護者視点から見ると威厳のなさ、頼りなさ、不信感が芽生える場合もあるのです。

特に、これまで現場経験を積んできた講師であれば、開業して経営者となった場合、このような距離感での悩みは生じるでしょう。

本当はもっと近い存在でいたい。

しかし塾を成立させるためには近すぎてはいけない。

このような葛藤に悩む方は、とても多いのです。

「そういうもの」と理解して慣れるべし

この悩みを改善するためには、「そういうもの」として受け入れるしかありません。

生徒との距離感、保護者との距離感は近すぎず、遠すぎないのがベストです。

距離感を気にするがあまり、生徒に適切な指導が行えないのはいけません。

それよりも、距離感を凌駕するくらいのパワーを見せていきましょう。

ポイントは、「個々に特化していく」です。

誰でも、自分を大切にしてくれるのは嬉しいもの。

  • わかってくれる、理解してくれる
  • 励ましてくれる
  • よく見てくれる

これだけで、生徒の満足度は上がるものです。

そして保護者の安心感にも繋がるでしょう。

ドラマ等でよくある、生徒との距離が近い講師に魅力を感じる方もいらっしゃいます。

しかし塾は生徒の成績を伸ばす場所です。

距離感以外にも、生徒を伸ばすポイントはたくさんあります。

距離感にこだわりすぎて、葛藤を芽生えさせるよりも、そういうものだと考え、最善の指導を目指していきましょう。

>>塾に寄せられるクレームの原因と対応方法とは?クレームから学ぶ

塾経営者の悩み④全然休めない

塾経営者は疲労との戦いでもあります。

特に開業から数年が勝負になるため、まったく休みが取れないケースが多いです。

これらでストレスを感じないよう、

  1. 開業から数年休めなくて当然
  2. 無理やり休みを作るのもよし

の2点を把握しておきましょう。

事業者は開業から数年は休めないのが常

開業とは、自ら利益を挙げ、生活をしていくものです。

疲れたからといって休んでいられないのは当たり前。

これは、塾だけでなく、どの業種でも同じです。

スタートで頑張り、結果を出して、企業が拡大していっても、サラリーマン時代と比べて、休みはとても少なくなります。

会社勤めをしているときに、経営者を見て、「仕事してるの?」「楽そうでいいな」と感じていた方もいらっしゃるでしょう。

しかし経営者は見えないところで戦っているものです。

プライベートでも仕事が頭から離れない方はとても多くいます。

起業とは、それほど大変なものなのです。

無理やり休みを作るのも一つの方法

そうはいっても、365日働き続けるのはあらゆる部分で支障をきたします。

経営者が体や精神を壊してしまったら、誰が会社を支えるのでしょう。

経営者は、会社の管理も大切ですが、自らの管理もしなければなりません。

連日、勤務続きで、心や体が疲弊してきたら、ムリヤリ休みを作ってリフレッシュするのも一つの手です。

スケジュールを調整して、思い切って何も考えない日を設けてください。

ただし、怠惰になってはいけません。

経営者に注意できる社員なんていませんからね。

意思を強く持ち、自らをコントロールする力も、経営者には必要なのです。

>>塾の運営業務とは?講師とは違った面白さの運営・管理業務を紹介

塾経営者の悩み⑤人材(講師)が集まらない

最後に、人材が集まらない点についてご紹介します。

生徒数が増加すると、塾長1人で管理するのはとても大変です。

「生徒が集まってから、講師を採用しよう」では、後手に回ってしまいます。

人材、塾経営の宝なので、しっかり確保できるようにしましょう。

ポイントとして、

  1. 過去のイメージでは集まらない
  2. 待遇をよくする

の2点があります。

過去の塾のイメージでは講師は集められない

過去の塾講師のイメージでは、

  • 子供が好き
  • 教えるのが好き

の2点を満たしていれば、十分講師として頑張れる時代もありました。

加えて、アルバイトでも、

  • 高時給
  • 授業に慣れれば楽

とメリットが大きいため、勉強ができれば塾講師ができると認識していた方も多いでしょう。

しかし現在の塾業界は、ニーズの多様化と社会情勢を受け、

  • コミュニケーション能力
  • 表現力
  • 圧倒的な知識力

が求められる時代になっています。

さらには、労働時間の短縮が叫ばれる中で、塾講師は激務なので、人材確保がしづらい状況です。

誰でもできる時代から、講師も人を選ぶ時代に変化してきた塾業界。

人材確保のためには、システム整備や戦略が必要になっています。

>>もう無視できない!塾システムがこれから必要となる理由とは

講師が納得する待遇を

入りが少ない塾講師なので、入ってきた社員やアルバイトを簡単に辞めさせない手段が必要です。

そのためには、講師が納得する待遇を準備するのがベストです。

塾の収入によって、講師の待遇は変わります。

その点では、大手の方が優れているでしょう。

そのため、開業時は、

  • 講師とのコミュニケーションを大切にする
  • 指導は最小限に抑えて、とにかくほめる

を徹底し、長くいてもらうように努めてください。

そして生徒を集め、収入が安定したら、感謝の意を込めて待遇を厚くしていきましょう。

経営者がいなければ、塾は経営できません。

しかし現場の講師がいなければ、授業は行えないもの。

決して「働かせてやっている」と横暴な態度は取らないようにしてください。

生徒・講師・経営者。この3者がいて、初めて塾は成立します。

誰もがハッピーになれるよう、講師の待遇面にも目を向けましょう。

塾経営者の悩みまとめ

塾経営者が抱える悩みはとても多いです。

しかし経営者となれば、どの業種でもそれなりの悩みはつきもの。

大切なのは、それらの悩みにどう対処していくかです。

事前に把握しておけば、悩みにさいなまれる日々を回避できます。

今回は開業後の悩みについてご紹介してきましたが、経営を続ける中で、成長期・停滞期・拡大期・低迷期など、あらゆる場面でたくさんの悩みが訪れるもの。

これらを回避するものが、社員や同業、他業種の仲間であり、経営者が培ってきた経験でもあります。

開業から企業の勝負は始まっているのです。

しっかりと事前準備をして、企業を末永く繁栄させていきましょう。

 

>>必読!塾の経営で失敗する典型的な3つのパターンとは

 

塾経営はなぜ厳しい?生き残りと成長する為のスキル・集客法
現在、塾を取り巻く環境は大きく変化しています。少子化やニーズの多様化、塾の乱立、IT化、コロナウイルスなど、様々な時代の流れの中で変革期を迎えています。従来の塾経営手法では通用しなくなりつつあるのです。塾業界の現...

 

>>塾運営に関する各種資料ダウンロードはこちら

\ビットキャンパスの詳細はこちら/

タイトルとURLをコピーしました