もっと良くしたい!自塾の価値を高めるためにやるべきこととは

学習塾の業務

競争が激化する塾業界では、よりよい教育を追求し、他塾と差別化を図らなければ事業の継続は難しい時代になっています。

つまり自塾の価値を高めるのは最重要課題と言えるでしょう。

そこで今回は、自塾の価値を高めるためにやるべきことについてご紹介します。

価値を高めるポイントや考え方、方法論についてお伝えしていくのでぜひ参考にしてください。

塾の価値を高めれば売上も増加しやすい

年々少子化が深刻になっており、塾の倒産件数も少しずつ増加傾向になっています。

しかし潰れない塾があるのも事実です。

潰れてしまう塾と潰れない塾との大きな差は、地域での塾の価値にあります。

地域からの価値が高ければ、いくら不況といえどそう簡単には潰れません。

逆に価値が高いと、不況時ほど売上を伸ばせる可能性もあります。

塾の価値を高めるときに大切なのは次の2点。

  1. 立地条件は変えられない
  2. 塾の価値は努力で高められる

変えられないものと変えられるものをしっかりと把握し、できることを1つ1つ行っていきましょう。

立地の条件は変えられない

塾は一度建てると立地条件はなかなか変えられません。

そのため塾の立地を決める場合は、収益を出せるかにとことんこだわらなければなりません。

  • 学校から遠い
  • 住宅街から外れている
  • 周りの街灯が少ない

こうした立地条件は、塾を出す前から把握できるはずです。

そのため収益の悪さを立地条件のせいにするのは間違っているのかもしれません。

変えられないものせいにしても、改善には繋がらないのです。

ではどうすべきか。

仮に立地条件の選考に失敗した場合でも、本当に価値のある塾には生徒は集まります。

なかなか生徒が集まらないときは、自社でコントロールできない要因に責任転嫁したくなる気持ちにもなるでしょう。

確かに厳しい場合もありますが、そんなときほど前向きにやるべきことへ意識を集中したいものです。

塾の価値は努力で高められる

生徒の成績を上げることは塾に求められる価値の1つです。

しかし成績を上げる前段階で、地域から塾の価値として認知される点は、下記ようにいくつも挙げられます。

  • やる気を与える
  • 机に向かう習慣をつける
  • 勉強に向かうきっかけを作る

大切なのは自塾でどの価値を上げていくかを明確にすること。

すべてをできるのが理想ですが、現場レベルで考えるとなかなかすべてを行うのは難しいです。

講師や教室の状況に応じて1つずつ目標を与え、乗り越えていく体制を整えましょう。

ぶれずに1つのことをやり抜いていく姿勢は塾の価値へと直結します。

現場の動きが子供や保護者に伝わり、地域に声として広がっていくのです。

塾の価値は努力で高められます。

たった1日では変わらなくとも、続けていけばそれが文化となり、その塾の色となるのです。

現場が一枚岩となって課題に取り組み、どの先生も生徒に同じ目線で向き合うことが塾の価値を上げる第一歩となります。

自塾のポジショニングを今一度考える

募集や成績効果など、思うように伸び悩み始めたときは、地域における自塾のポジショニングを今一度考える必要があります。

成果が出ないのは必ず理由があるのです。

その理由を初心に立ち返って俯瞰すると、突破口は必ず見えてきます。

ポイントとしては下記の3つが考えられるでしょう。

  1. 大手の真似をしない
  2. 小規模なら質を高めて単価を上げる
  3. 教育理念を中心に考える

自分の立ち位置を把握するのは、勉強でも経営でもとても大切なこと。

当てはまる点を精査して突破口を切り開いてください。

大手の真似をしない

原則としては大手の真似をしてはいけません。

大手と同じようなことをしていても大手に敵わないからです。

大手には資金力・講師数・校舎数など、中規模~小規模塾にはない強みがあるため強者の戦略を取れます。

例えば価格を下げること。

大手は単一校舎で赤字覚悟のダンピングをしても別の校舎で賄えるのです。

しかし校舎数が少ない塾ほど、価格のダンピングは不利益を招きます。

教育カリキュラムも同様です。

ITを駆使した通信制度、ネットを利用した学習管理などは、大手が行うとサービスの質がいいと評価されます。

しかし小さな塾が行うと「子供が全然活用しない」「子供がやらないから意味がない」と一蹴されてしまうのです。

大切なのは大手にできないことをいかにやるか。

補習や質問対応、生徒面談できめ細やかな対応を行ったり、学習指導以外に生徒の悩みに正面から向き合ったりなど、塾の価値を高める方法はいくらでもあります。

大手と同じ土俵で戦わず、いかに自塾にしかやれないことをやり切るか。

これは自塾の立ち位置を把握していないとできないことです。

小規模な塾なら質を高めて単価を高める

大手の塾ではもちろん勉強が苦手な生徒や中位クラスの子も通っていますが、優秀な生徒が多い傾向にあります。

一方で小規模な塾では、管轄学校での学年順位上位クラスの生徒は数名の場合が多いです。

これを受け入れることも、ポジショニングを把握するためには大切になります。

小規模な塾では、中位以下の生徒の成績をいかに上げるかが生命線といえるでしょう。

このラインの生徒たちの成績を上げられれば、自ずと地域から認知される塾になります。

しかし中位以下の生徒たちの成績を上げるのはかなり難しいのは言うまでもありません。

もともと勉強に向いていなかったり、勉強嫌いだったりするケースがほとんど。

そのため、こういった勉強に後ろ向きの子供たちをいかに前向きにするか。

これを実行するためのカリキュラムや対応の体制づくりが塾の質を高めるのです。

例えば「勉強をやりなさい」と言わずとも勉強をやらせられる塾。

このような塾が地域で他塾に負けるわけがないですよね。

そして他塾に負けない体制ができれば自ずと質が高まり、価格を上げても生徒は集まります。

小規模な塾は、こうした細やかなフォローを強みとして勝負するべきなのです。

教育理念を中心に考える

教育理念に沿った行動は、生徒や保護者からの信頼に繋がります。

言葉通りの行動は納得感を与えやすいのです。

逆に耳障りのいい理念を掲げていても、現場で実行されなければ不信感に繋がります。

例えば「自力で解ける学力を身に着けさせる」という理念を掲げていたとしましょう。

この理念に基づくならば、家庭学習は多めに出すべきです。

塾という環境で、わからないところをすぐ先生に聞ける状態では効果は得られません。

そして保護者の目に自力で解いている瞬間が映らないのです。

そのため家庭学習を多めに設定し、子供が自力で解いているシーンを作らなければなりません。

この状況にするためには、塾での下準備が必要です。

分からない状況を生み出さないための解説や定着を図ることや、宿題として課す問題の選別などをしなければなりません。

こういった努力を惜しみなく行い、ようやく理念に基づいた指導を行える塾となるのです。

理念とは「塾の提供するベネフィット」とも言えます。

そのベネフィットを具現化する行動を示すことで、他塾にはない独自の強みとなるのです。

生徒の成績向上を第一に考える

塾の価値を高めるために一番必要なのはやはり成績向上です。

現場での行動のすべては、生徒の成績を上げるための手段にすぎません。

成績を上げられない塾は、自ずと淘汰されてしまいます。

そのため塾の価値を高めるためには、生徒の成績向上を第一に考える必要があるのです。

生徒の成績を上げるために見直すべきポイントは次の3つ。

  1. カリキュラム
  2. ITを利用した教材やアプリの活用
  3. 他塾の良いところを真似る

他にも色々とできることはありますが、この3つが着手しやすいのでおすすめです。

カリキュラムを見直す

一度決めたカリキュラムを変更せずに、毎年同じものを使っている塾は多いです。

これまで長年現場での経験を培ってきた講師が作ったカリキュラム。

作った時点では完璧なカリキュラムと自負している方も多いです。

しかし生徒の学力は年々変化しています。

学年ごとの学力差も大きく変わるケースは少なくありません。

また現代では新傾向の問題も多く出題されています。

そのため毎年同じカリキュラムで通用する部分とそうでない部分があるのです。

塾生の得点力が落ちた単元はカリキュラム変更のサインと考えていいでしょう。

しかし多くの塾では、なかなかカリキュラム変更を行いません。

  • 〇〇先生の作った問題は難しいから
  • 平均点も下がっているから

変更しようと考えていたとしてもなかなか実行に移せず、翌年も結局同じカリキュラムを行ってしまう塾も多いでしょう。

多くの塾がそうだからこそ、そこに活路があります。

一度作ったものを壊して作り直すのは大変な作業ですが、それこそがよりよい指導を目指している姿勢と言えますよね。

講師の負担も大きくなりますが、カリキュラムの見直しは常に念頭に置いて現場活動をするべきなのです。

ITを利用した教材やアプリを活用する

カリキュラムの変更と共に、ITの活用も現代では非常に有効な手段の1つです。

ITを利用した教材やアプリを活用すると、生徒の演習量を職員の負担なしで増やせます

中には苦手克服や定期テストの際の勉強の優先順位を明確にできるものも。

  • 苦手な問題や単元を抽出できる
  • ポイントの解説つきですぐに類題で復習できる
  • 苦手なポイントが見える化されている

といった具合ですね

古き良き時代の「紙に書くのが勉強」を否定するわけではありません。

紙に書くのももちろん大切です。

しかし技術が進歩した現代で、学習塾だけITを使わないのはナンセンスと言わざるを得ません。

大切なのは使い方です。

多くの塾では、生徒に委ねてしまっている現状があります。

それが保護者の「ネットで勉強なんて効果ない」という誤解に繋がっているのです。

コロナの影響もあり、ネットでの勉強に対する保護者の見え方も変化しているので、ITを取り入れていない塾は今が取り入れるチャンスといえるでしょう。

他塾の良いところを真似る

塾の多くは、自塾の指導が一番いいと講師が思っているケースが多いです。

自らの指導にプライドを持つのはとてもいいことでしょう。

逆に自らの指導がいいと思ってない場合は、向上心があるか本当によくないケースか。

しかしいずれにしても、自塾という閉鎖的な環境だけに目を向けていては新しいものは生まれません。

結果として講師の成長が止まり、生徒の成績が上がりにくくなるのです。

生徒は他塾の指導も知っています。

それは他塾でいい指導がされていれば、学校で話したり、親同士で話題になったりと、広まっていくからです。

塾講師の中でもそういった外部の声を敏感にキャッチできる人材はとても優秀と言えます。

また外部の声を自塾に反映できる講師は社の財産となるでしょう。

良いところはまず真似る。

できるようになったら、改良を重ねてオリジナルにしていくのです。

0から生み出すよりも、1から学んで改良、改善させる方が少ない労力で済みます。

あからさまな模倣はトラブルの元となってしまうので注意しなければなりませんが、他塾のいいところを真似るのはとても効果的な手法の1つです。

塾の環境を整備する

塾の価値は勉強内容だけではありません。

勉強しやすい環境整備も、塾の価値の1つ。

生徒にとってやる気の出やすい環境整備は、間接的ではありますが大きく成績効果に現れます。それは、勉強する雰囲気を作れるからです。

塾の環境整備のポイントは、以下の3つのポイントがあります。

  1. 清潔な環境を保つ
  2. 教師の身だしなみを整える
  3. BCP(事業継続計画)を考える

1つずつ確認していきましょう。

1、清潔な環境を保つ

清潔な環境は生徒の勉強へのやる気をプラスの方向へ導きます。

もちろん汚い環境でも勉強できる生徒もいるでしょう。

それでも勉強できる子が、常に自宅で勉強しているとは限りませんよね。

塾の自習席を活用したり図書館へ行ったりと、場所を変えて勉強に取り組む子供は多いです。

ここが大きなポイントで、環境の変化は気持ちをリセットさせます。

家での勉強は長続きしない理由はこのせいです。

いつも生活している環境では、なかなか気持ちをリセットできません。

あと5分したらやる、なにか理由をつけてやる、といってできないのはこのためです。

だから場所を変えて、気持ちをリセットさせて勉強に向かおうとします。

そこで塾が清潔な環境であれば、気持ちをリセットさせやすくなりますよね。

掃除が行き届いた清潔な環境なら、子供の勉強場所に最適ですよね。

逆に汚れた教室では生徒も集中しづらいもの。

日々の多忙な業務に追われ、掃除が行き届かない塾は少なからずあるため、まずは清潔な環境作りから取り組むのも効果的でしょう。

2、教師の身だしなみを整える

清潔な環境は教室だけではありません。

教師の身だしなみも非常に大切です。

よれよれのスーツや無精ひげ、ぼさぼさの髪型。

慣れてきたり、人気が出ていれば生徒は何とも思わないと考える方もいますが、そうではありません。

これも勉強の雰囲気づくりの一環です。

教師がいつも清潔な身だしなみでいると、生徒の気持ちも切り替わりやすくなります。

教師がシャキッとしていると、生徒もシャキッとするのです。

生徒は教師を映す鏡。

身だしなみ1つでも、生徒に影響を与えるのが教師です。

こういった小さな1つ1つを大切にしている教師は、子供を引っ張れる教師。つまり成績を上げられる教師。

もちろん、身だしなみだけではダメですが、うまくいっていない場合は特に、雰囲気を変えるためにも、講師の身だしなみに目を向けるといいでしょう。

3、BCP(事業継続計画)を考える(例;コロナ休校で授業料返却を迫られない、いつでもオンラインで代替授業ができる等)

2020年から続く新型コロナウイルスは塾経営においても大きな影響を及ぼしています。

次にいつ我々の当たり前の生活が脅かされるかはわかりません。

いつかまた大きな打撃を受ける問題は起こりえると、誰もが考えるでしょう。

当たり前のように塾という空間に通えない時期は、この先いつ起こってもおかしくありません。

そのため、当たり前が崩されても、当たり前のように指導が行える環境を整える必要があるのです。

それがITを活用した授業展開でしょう。

仕事でもリモートワークが取り入れられたように、塾でもリモートでの指導が可能な時代になりました。

家庭のネット環境にも左右されてしまうため、PCだけではなく、タブレットやスマホなどにも対応させる必要がありますが、やはりITという保険はなくてはならない存在と言えるでしょう。

すべてを変える必要はありません。

教室で、子供と向き合って指導するのは、今後もゼロにはならないでしょう。

しかしその当たり前が崩されたときに、打つ手がない、ということは言い訳になりません。

あらゆる事態に備え、ITで子供をサポートできる環境を整えるのは、必須の時代がもうすぐそこまで来ているといえるでしょう。

まとめ

自塾の価値を高める方法はたくさんあります。

自塾のポジショニングや教育理念の見直し、他塾から学んだり、自塾内のカリキュラムやサービスを見直したり。

どれもが簡単に答えを出すものではなく、考えても答えが出ない方が多いでしょう。

しかし答えが出ないことに向き合うことは、経営者の命題です。

また現場の講師1人1人がこういった目線で少しでも現場活動に取り組めれば、どんどん塾の環境はよくなっていくでしょう。

生徒にも言いますが、大切なのは諦めないこと。

答えが出ない問題に対して、諦めてしまっては変化はありません。

常に考え続け、苦しんだ先に光は見えてくるものです。

絶えず考えて行動し続けて、自塾の価値を高めていきたいものですね。

>>塾運営に関する各種資料ダウンロードはこちら

\ビットキャンパスの詳細はこちら/

タイトルとURLをコピーしました