コラム

コラム

顧客体験価値は口コミの源泉

顧客体験価値は口コミの源泉 総務省調査によると、インターネットで情報検索しているユーザーの割合は75%を超え、塾選びもインターネット上の口コミが参考にされる時代です。モノやサービスを購入してどうだったのかという体験情報が口コミとして...
コラム

斎藤喜博の教育観

斎藤喜博という教育者をご存じでしょうか。明治44年に群馬県に生まれ、群馬県内の小中学校や教職員組合の部長として勤務した後、昭和27年に群馬県の島小学校という生徒数364名の小さな学校に41歳の若さで校長に就任。そこで実践された授業は「島小...
コラム

大人になると時間はなぜ速く過ぎるのか?

今年も残りわずかとなりました。子どもの頃の時間は長く感じましたが、大人になると短く感じます。なぜこうもあっという間に1年が過ぎるのでしょうか? 時間感覚 実験心理学を研究している千葉大学の一川誠教授によると、感じられる...
コラム

選択を正解にするサッカーと人生

コラム

リスキリングと塾経営の未来

コラム

見た目の8割は「色」

コラム

時間を生徒に返す時代

2022年6月17日号の「週刊朝日」によると、最近学校教育現場から聞こえてくるのは「時間を生徒に返す」という言葉です。時間を有効活用してもらうために先生の授業がある、という考えからすれば、なんとも謙虚な言葉です。その背景には、教育現場だけに...
コラム

心のマーケティング

夏期講習会を控え、様々な募集広告やDM企画を検討する時期になりました。去年とは違うキャッチコピーで生徒募集を成功させたいと、マーケティングに腕を振るう時期でもあります。 ある学習塾のキャッチコピー 消臭力のCMで有名な鹿毛康司氏...
コラム

VUCA時代の生存戦略

VUCAとは、Volatility(変動性)、Uncertainty(不確実性)、Complexity(複雑性)、Ambiguity(曖昧性)の頭文字を取った造語で、あらゆるものを取り巻く環境がめまぐるしく変化する中、予測不能時代を生き抜く...
コラム

啐啄の機

春を迎え、塾の教室では新人の先生方が希望に胸を躍らせ、賑やかになる時期です。人材育成はどの塾にとっても最重要課題ですが、長引くコロナ禍や時代の急速な変化によって、育成方針も変わっていくように思えます。 啐啄(そったく)の機 ひな...
タイトルとURLをコピーしました