リスキリングと塾経営の未来

コラム

変化のスピードが速い時代、未来を予測した経営に取り組むことは重要ですが、予測通りにいくとも限りません。経営の神様ピーター・ドラッカーは「未来を予測する最善の方法は、自ら未来を創りだすことだ」と述べています。塾経営の未来について探ってみたいと思います。

リスキリング

2020年1月、世界経済フォーラム(ダボス会議)で「リスキリング革命」が発表されました。リスキリングは新しい知識やスキルを学び直すことですが、第4次産業革命に伴う急激な技術革新に対応するには、今後多くの人にリスキリングが必要になると分析しています。業務の機械化・デジタル化により、2025年には仕事量の48%を人間が、52%を機械が担うことになる予測です。今から3年後、人間と機械の仕事量が半分ずつになります。これにより、8,500万件の雇用が失われる一方、新たに9,700万件の雇用が生まれると言われています。仕事を奪われる暗い話ばかりではなく、今までなかった新たな仕事が創出されますので、リスキリングの必要性が高まっています。

学歴から学習歴社会へ

学校を卒業して社会人になってからもリスキリング(学び直し)が必要な時代になると、会社での昇進や転職において、新たに獲得した知識やスキルの履歴が重要になってきます。海外では既に、個人の学習や経験、活動や実績等の幅広い証明を教育機関や企業が行い、「オープンバッジ」と呼ばれる認証を共有・公開しています。オープンバッジの仕組みは2013年頃に始まり、2020年には世界で約4,330万個が発行されています。発行数は2018年から2020年までの2年間で約1.8倍に伸びており、日本でも企業研修や検定試験、授業等でオープンバッジが使われ始めています。例えば、データ分析のオンラインコース受講が終了すると、修了証としてオープンバッジがオンライン上に発行されます。企業が「このポジションに就くには、このバッジが必要」と募集すれば、そのバッジを取得している人が採用されるようになります。米国のIT企業では、学歴がなくても高いITスキルを持つ人を、従来のホワイトカラーでもブルーカラーでもない「ニューカラー」と呼んでいます。学歴以上にどんな知識やスキルを学習してきたかという「学習歴社会」の到来です。

学習塾の未来は、既存教材をデジタル教材に置き換えたり、既存授業をオンライン授業に置き換えたりするデジタル化で語られることが多いですが、「生徒の未来を塾と共に創る」という未来経営があってもいいのではないでしょうか。仕事の半分を機械が担う時代に人間に求められるのは、テストで例えれば、正解を答えるのではなく、正解を作っていく時代になります。到達した偏差値で浮かび上がる進路は、既に時代遅れになっているかもしれません。卒業した先輩が新たな正解を作り、その正解を機械が担っている可能性があるからです。仕事の半分は機械が担うのですから、変化のスピードは猛烈に速くなります。その時にリスキリングして新たな知識やスキルを習得し、先生がいなくても自力で進路変更できることが生徒の未来を創ります。勉強の仕方を教える指導は既にありますが、このような生徒の未来を前提にすれば、全員に同じ勉強のやり方を教えるより、生徒個人の特性に合った学習法を身に着けさせた方が、生涯役に立つ財産を生徒に提供できます。「生徒の未来を塾と共に創る」ための学習指導、進路指導に力を入れていることが、将来を憂う保護者の共感を得ることができ、塾経営の未来が担保される時代がきているように思えます。

 

>>塾運営に関する各種資料ダウンロードはこちら

\ビットキャンパスの詳細はこちら/

 

タイトルとURLをコピーしました